失敗しないビデオチャットツールの選び方【機能比較表】

この記事は約13分で読めます。

会議・商談・採用活動など、ビデオチャットツールがビジネスシーンで活用される機会が増えています。種類豊富なツールの中から自社にマッチしたものを選べるように、今回は主要ツールの機能を比較してみましょう。

業務改善や人材確保が期待できるビデオチャットツールとは

ビデオチャットツールを用いることにより、業務改善や人材確保が期待できると言われています。どのような導入効果が期待できるのか詳細を見ていきましょう。

ビデオチャットツールとは

ビデオチャットツールはインターネット回線を通じてお互いの映像を共有しながらリアルタイムで通話する事が出来るシステムです。1対1の通話はもちろんの事、多くのツールでは複数人での同時通話も可能となっています。無料で手軽に導入出来るものもあれば、機能や品質が充実した有料ツールもあるので用途・目的に応じて適した製品を選ぶ事が重要です。ビデオチャットツール自体は個人向けの製品が以前から広く普及していましたが、リモートワークの機運が高まるに連れてセキュリティ面の強化や機能拡大を施した法人向けツールが増加しました。

ビデオチャットツールで実現できること

ビデオチャットツールは既に多くの企業で導入が進んでおり、移り変わりの激しいビジネスシーンへの迅速な対応を行っています。ビデオチャットツールによって実現出来る事は、主に以下の通りです。

Web会議による業務効率化

ビデオチャットツールは社内会議のオンライン化に有効なシステムとして広く知られています。Web会議は物理的な会議室の準備や資料の印刷を必要としないため、迅速かつ効率的な社員召集が可能です。支社・支店に居る社員でも移動せず手軽に参加出来るので、従業員の負担軽減にも繋がるでしょう。会議のための移動や準備といった手間隙を省いてコア業務に注力出来るようになれば、社内業務の効率化が実現するのです。

Webセミナーの開催

ビデオチャットツールを効果的に運用するためのアプローチとして、Webセミナーを開催している企業も少なくありません。Webセミナーは「ウェビナー」という略称で呼ばれる事もあるので併せて覚えておきましょう。Webセミナーは社内の人材育成を目的とした研修会敵なものから、社外から参加者を募ったビジネス用途のものなどスタイルは様々です。会場まで足を運ぶ必要がないので、プロモーションや周知に力を注げば多くの参加者が見込めるでしょう。

商談・打ち合わせのリモート化

取引先との商談や打ち合わせにおいてもビデオチャットツールがもたらす恩恵は大きいと言って良いでしょう。忙しい通常業務の合間を縫って商談を進める際などには特に効果的です。ビデオチャットツールの中には専用アプリのインストールを必要とせず、URLを送付して相手を通話に招待する形式を採用している製品も少なくありません。こうしたツールを利用すれば、先方がビデオチャットツールをインストールしていなくても手軽にリモート商談の環境構築が可能です。

感染リスクの抑制

ビデオチャットツールは2020年初頭の新型コロナウイルスの流行を機に注目を集めるようになりました。経済活動を止める事なく感染対策を講じるためには、リモートワークの環境を整える事が急務だったのです。可能な限り出社せずに通常業務をこなすためには、ビデオチャットツールによる定時報告や業務連絡が必要になります。ビデオチャットツールは感染症対策として政府が推進するリモートワークの中枢を担っています。

ビデオチャットツールの機能比較表

今やビデオチャットツールは数多くの企業からリリースされており、その機能も多種多様です。以下では人気ビデオチャットツールの主要な機能を一覧にして比較してみました。

比較表(費用、無料プラン・トライアル、チャット機能、PC画面共有など)

比較表

    月額費用   無料プラン・
トライアル
チャットPC画面共有ホワイトボード
Zoom0~2,700円/
1ホスト
無料プランあり
Google Meet要問い合わせ無料プランあり
Vcube ミーティング要問い合わせ無料プランあり
ビデオトーク12,000円/
1セッション
無料トライアルあり×
LiveCall50円/10分無料トライアルあり×
ベルフェイス要問い合わせ無料トライアルあり類似機能あり
B-Room35,000円~なし
はなスポット35,000円~無料トライアルあり ×
Slack850~1600円/
ユーザー
無料プランあり ×
Chatwork400~800円/
ユーザー
無料プランあり ×

主なビデオチャットツール(Web会議)

ビデオチャットツールはそれぞれに得意分野が異なるため、用途や目的に合わせた製品を導入すると効果的です。ここからはジャンル別のおすすめビデオチャットツールを紹介していきます。まずはWeb会議を得意とするツールについて見ていきましょう。

Zoom(Zoom Video Communications, Inc.)

オンラインビデオ通話サービスと聞いてまずZoomの名前を思い浮かべる人も多いでしょう。コロナ禍においていち早く企業向けビデオチャットツールとしての知名度を上げたのがこのZoomです。シンプルで分かりやすいユーザーインターフェースながらも、強力な機能を多数備えた世界標準のツールとなっています。HD画質のWeb会議には最大1000人が同時参加可能、最大で49人分のビデオ画面を投影する事が出来るなど大規模なミーティングでもゆとりのあるスペックです。主要Webブラウザーやメールソフトとの親和性が高く、簡単な連携でスケジュールの作成・管理が行える点も魅力となっています。導入規模や実装機能に合わせて複数のプランが用意されており、様々な企業で導入が進んでいる製品です。
Zoom公式サイトはコチラ

Google Meet(Google Workspace)(Google/NTTコミュニケーションズ)

大手検索エンジンのGoogleと通信事業者のNTTがタッグを組んでリリースされたのがGoogle Meetです。暗号化通信と不正防止機能の実装により、セキュリティ性の高い安全なWeb会議を実現しています。プレゼンや会議の様子は同じドメイン内の最大10万人に向けてライブ配信が可能なので、社外向けの情報発信やステークホルダーへの説明会など多目的な用途に対応可能と言えるでしょう。なお、ビジネス向けに開発されたツールパッケージ「Google Workspace」を導入済みであれば、追加料金を必要とせずGoogle Meetを利用出来ます。社内用ツールをGoogleで統一したい場合にはおすすめと言えるでしょう。
GoogleMeet公式サイトはコチラ

Vcube ミーティング(株式会社ブイキューブ)

Vcubeミーティングはデバイスへのインストールを必要としないクラウド型のオンラインビデオ通話サービスとなっています。参加者の意向をチェック出来るアンケート機能や画面共有中における指差し機能、トラブル防止に役立つステータス機能などWeb会議の質を高める事に特化した仕様です。送付したURLをクリックしてもらうだけでもWeb会議に招待可能となっているため、相手にアプリのインストールや会員登録をお願いする必要がありません。拡張性の高さにも定評があり、ユーザーインターフェースを使いやすく整えたり他のアプリと連携させたりなど使い勝手も良好です。
V-CUBE ミーティング公式サイトはコチラ

主なビデオチャットツール(顧客対応)

以ビデオチャットツールは顧客への対応にも活用されるシーンが多いです。以下のツールでは大切な顧客とのやり取りに便利な機能が多数実装されています。

ビデオトーク(NTTコム オンライン)

ビデオトークには録画機能が備わっているためサービス品質向上のためにオペレーターの対応を見直したり、顧客とのやり取りを記録として保存しておく事も可能です。また、通話中に顧客がカメラで撮影した画像を送受信出来るようになっているため、詳細な状況確認や書類申請にも役立ちます。位置情報の通知機能を活用すれば、自動車事故やマシントラブルで困っている顧客への対応力も向上するでしょう。ビデオトークには大手通信会社であるNTTのノウハウが惜しげもなく詰め込まれています。
ビデオトーク公式サイトはコチラ

LiveCall(スピンシェル株式会社)

LiveCallはBtoCでの顧客対応に特化したオンラインビデオ通話サービスとして知られています。ウェブサイトに通話へのリンクを配置する機能が特徴的であり、自社サイトを訪れたユーザーを効率的に誘導する事が可能です。もちろんマルチデバイス対応で専用アプリのダウンロードも必要ないため、顧客はストレスフリーで問い合わせまで辿り着きます。通話中に決済出来る点も魅力的であり、サービス利用や商品購入意志を示した顧客にはその場で対応可能です。各拠点のオペレーターを一括で管理する、売上データをチェックする、通話履歴を確認するなどマネジメント機能も充実しています。
LiveCall公式サイトはコチラ

主なビデオチャットツール(オンライン商談)

オンライン商談は今後のビジネスシーンで重要度が高まると予想される分野であり、ビデオチャットツール選びは大きなポイントとなるでしょう。オンライン商談におすすめのビデオチャットツールは次の通りです。

bellFace (ベルフェイス株式会社)

オンライン商談システムとして国内シェアNo1を誇るベルフェイスは、2015年のリリースから5年で3000社以上の導入を誇ります。電話回線を利用しているため映像が途切れても音声には影響を及ぼしません。アプリのインストールも不要なため商談相手のITリテラシーに左右されず、安定した運用が可能な点が多くの企業から支持を得ている大きなポイントと言えるでしょう。商談に便利な機能としては営業マンだけが閲覧出来るトークスクリプトや、商談相手と自分の操作が画面で共有されるシンクロプレゼンテーション機能などがあります。CRM連携機能による商談記録や顧客情報の一元管理、自己紹介を効率化するためのデジタル名刺機能など細かい配慮も欠かしません。
bellFace公式サイトはコチラ

B-Room(株式会社Bloom Act)

ブラウザ上でオンライン商談を完結させられるB-Roomも、近年人気を集めているオンラインビデオ通話サービスの1つです。画質・音質の良さに定評があり快適な環境で商談を進められます。商談相手の些細な反応もチェック出来るので、営業マンとしては仕事がしやすいツールと言えるでしょう。商談内容記録機能が備わっており、営業マンへのフィードバックを繰り返す事で営業成績や顧客満足の底上げも期待出来ます。メーカーサポートデスクの対応力が高く、自社・商談相手を問わず有人のオペレーターサポートを利用可能です。また、「URL」と「ワンタイムパスワード」という2つの入室方法が選択出来るので幅広い商談シーンに対応します。
B-Room公式サイトはコチラ

はなスポット(株式会社NTTPCコミュニケーションズ)

ブラウザ完結型のビデオチャットツールで人気なものとしては、はなスポットも押さえておきたいところです。 NTTグループの技術を駆使した万全のセキュリティ体制で、大切な機密情報の漏洩リスクを低減させる事に成功しています。付帯サービスであるはなスポットMADOGUCHIに対応可能時間を公開しておけば、取引先が都合の良い日時に予約を入れてくれるので二者間でスケジュールを合わせる必要がありません。オンライン上の商談ルームには自社のロゴやイラストを掲載可能なので、ブランディングの一環としてもおすすめです。その他にもトークスクリプト・ステルスメモ機能・資料共有など商談の能率アップに役立つツールが豊富に備わっています。
はなスポット公式サイトはコチラ

主なビデオチャットツール(社内会議)

ビデオチャットツールで社内会議を効率化させる事が出来れば、社内全体の生産性や従業員満足度の向上にも繋がります。以下の2つは社内会議用ツールとして人気の製品なのでしっかりと押さえておきましょう。

Slack(Slack Japan株式会社)

Slackではコミュニケーションのチャンネルを一元化する事により、「必要な時に」「必要な人が」「必要な情報」を簡単に共有する事が出来ます。部署やプロジェクト毎にチャンネルを管理可能なので、従業員間で情報が効率的に運用されるようになるでしょう。ファイル共有・通知・承認などワンアクションでタスクを効率化する機能が充実しています。有料プランであれば最大15人までビデオ音声通話に参加可能です。
Slack公式サイトはコチラ

Chatwork(Chatwork株式会社)

Chatworkは2019年から3年連続で国内シェアNo1に輝いているビジネスチャットツールです。仕事で必要なコミュニケーションを効率化させる点に特化しており、社内でも出先でもすぐに情報へアクセス・リアクションする事が出来ます。また、特筆すべきはその安全性の高さであり、官公庁でも採用されるレベルのセキュリティシステムが搭載されているのです。シンプルな操作性なのでIT関連機器の扱いが苦手な従業員でも手軽に使いこなせるでしょう。
Chatwork公式サイトはコチラ

最適なビデオチャットツールを選ぶポイント

業態・業種・企業規模によって適したビデオチャットツールは異なります。自社にマッチした製品を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてみてください。

通話相手への案内の簡単さ

アプリのインストールが必要なく、URLや暗証番号で手軽に入室出来るタイプのビデオチャットツールであれば通話相手を手軽に招待可能です。通話相手のストレス低減や意思決定に大きな影響を及ぼすポイントなので、機能面などで特段の事情やこだわりがなければ通話への案内が簡単な製品がおすすめと言えるでしょう。例えばイメージナビ株式会社のトークトークはURL招待制・マルチデバイス対応・アカウント作成不要など手軽さに特化しています。一方、既に多くのシェアを獲得している製品であれば先方が導入済というケースもあるでしょう。社内状況や製品のシェア率を考慮して導入ツールを選定しみてください。

目的にあった機能の充実度

ビデオチャットツールは導入すれば勝手に業務や商談が効率化するという訳ではありません。大切なのは目的に合った機能が備わっているか、その機能が十分なクオリティであるかどうかなのです。社内でのコミュニケーションを活発化させたいのであれば、通知機能・ファイル共有・タスク管理に長けた製品が良いでしょう。一方、取引先との商談や顧客対応がメインであればマルチデバイス対応や顧客情報管理機能が重要です。まずはツール導入の目的を明確にして、それにマッチするものを検討しましょう。

通信と情報の安定性

通話品質は利用者のデバイスや環境によってある程度左右されますが、ビデオチャットツール自体も影響を及ぼします。公式ホームページや資料に目を通した上で、通話品質の向上に注力しているツールを導入するのがおすすめです。ツールを導入する拠点数や利用人数によっても通話品質が変動する可能性もあるので、大規模なWeb会議などを検討している場合は最大人数にゆとりを持って製品を選ぶと良いでしょう。

ツールのこだわり(音質)

ビデオチャットツールのリリース元各社では競合他社との差別化を図るため、独自の強みを持たせている場合が多いです。例えば大規模での利用を想定した機能を充実させているZoom、キメ細かい対応力を実現しているLiveCall、1対1の通話と手軽さに特化したトークトークなどカラーは製品によって様々となっています。こうしたツールのこだわりポイントに着目してみるのもおすすめです。特に、音質や画質はビデオチャットツールの要となるポイントなので、そこに力を注いでいる製品は積極的にチェックしてみましょう。一般的に音質・画質は少人数通話が安定すると言われていますが、サーバー環境を十分に整えているツールであれば大規模通話でも十分な品質を実現可能です。

ビデオチャットツールは多種多様! 目的に合わせたツールで新時代のビジネスを切り開こう!

リモートワークの浸透や働き方改革により、今後もビデオチャットツールの重要性は高い水準を維持すると見られています。Web会議・顧客対応・社内環境整備など、目的に応じた製品を導入して時代の波に乗り遅れないようにしましょう。導入製品を決めあぐねている場合は、まず1対1の通話に特化したイメージナビ株式会社の 「トークトーク」で使用感を確かめるのもおすすめです。 問い合わせや資料請求で詳細をチェックしてみてください。